fc2ブログ

伝統攻撃

でも、それって根本的に感想になっていませんよね?

懐古とかそんないい話でもなく

知り合いのU氏に連れられてJJ-CLUB(表記自信なし)に行ってきたのです
ここは初体験なのですが、一般的には新鮮なネタでもないので放置して
そこに設置されていた音ゲーの話でもしようかなと

設置されていたのは
太鼓の達人10
ポップンミュージック13 カーニバル
と、少し古めな程度の作品もあったのですが
注目するべき所はそこではなく

parapara paradise ver1.1
DDR 4thmix Solo
beatmania 4thmix
そう、こちらの時代に置いて行かれすぎた感じの作品です
と言っても私自身パラパラに思い入れがないので下2つについて

■beatmania 4thmix
曲が総入れ替えで客層が一気に減り(流行的な意味合いが強い)
良くも悪くもbeatmaniaシリーズの節目となった作品
個人的に4th→5th→comp2の流れが一番好きです

実はほとんど5thmixiでカバーできてしまうのでプレイするべきは
4th限定の収録となったTAKE A RIDE, JAZZ A PUMP UPでしょう
サントラも5thでこの2曲以外集約されてしまうため未所持なんですよね
そう言う意味で非常に酷い立ち位置になってしまっているこの2曲
現在のIIDXにはない良さというモノがありますな、はい懐古懐古

因みに20万点×4曲の構成で39万とか出ました
ハイスピに染まりすぎたのでしょうな、判定が全然違うのもありますけど


■DDR4th SOLO version
なんか懐かしいモノがあるなと言うことで、2回ほどプレイ
DDR solo筐体対応は4thと4th plusは対応していたのですよ
solo2000や4th plusでなく4thなのが少し残念ですが
4thには好きな曲が多いのでそれはそれでよしと言うことで!

しかし、古いのは4th筐体って多い気がします(個人的統計
やはり、このシリーズで捨てられたという流れが多いのですかね
時期的にも飽きがあったとこと3rd plusのグダグダがあったこと
変な曲システムでやりたい曲が微妙にやりにくかったこと
含めて4thは見捨てられるのに十分な素質があったんですよね

と、4thを悪者として勝手な理論を繰り広げてみたり

まあ、それはともかくこの作品の版権は大好きなのでプレイ!
個人的にbutterfly以上の存在であるウォーキートーキーから

………反応しなくね?
そんな罠でしたとさ、故意にドカ踏みをしないと反応しないのです
調子が良くても30、40コンボぐらいで潰れます、これなんてクソゲ?
ソロ筐体は感圧式でなくスイッチ式なのでならではの問題があるのですよ
だから、元から反応が悪いというのは知ってますが、そういう問題じゃない
パネルの性質上ピンポイントで上手く踏めば大丈夫でしょうが
そこまで器用なわけがないのでドカ踏みを選択せざるを得ない
これも悪循環に繋がっているんでしょうな、ごめんなさい、ごめんなさい

2回しかプレイしなかった理由がこれなのですよ
反応が良好ならソロを埋めるぐらいの気合い見せてました
記録要素がないので埋めるとか概念に無いんですけどね

そんな感じでJJなんとかは私の憩いの場になり損ねたとさ
久し振りにsolo2000やりたいなぁ……



JJ-CLUBをJJ-roadとか書いてました、マジ音ゲ脳

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する