fc2ブログ

伝統攻撃

でも、それって根本的に感想になっていませんよね?

【雑記】一応の決着

そういえばPCの画面が……
と言いつつ最後まで話しを書いてなかったので一応結論的なことを書きます
ケーブルをDVI-DからHDMIに変更して無事に解決しました、パチパチパチ
話からすれば、それだけなんですけどね……本人は必死でした

ネットで疑問点だけ書いて解決まで書いていない雑記みたいなのを何度か見て
思わず突っ込んだと言うか困ったことがあったで、大したことではないですが
解決のひとつとして、一応メモとして残しておこうと思いますです
はい、この雑食系美少女ゲーム感想サイトに……


■事の起こり
PCが起動しても画面がまともに映らない
BIOSが正常に立ち上がり、WINDOWSの起動画面へ移項
「Windowsを起動しています」というメッセージのある画面で
途中で止まり「NO SIGNAL」となって画面が以降映らない


■環境
GPU:Intel(R) HD Graphicss 4000
ディスプレイ:RDT233WX-3D
ケーブル:DVI-D(ディスプレイ付属で、直前まで使用)


■適当な現象確認
スピーカーを聞くとどうも、画面が消えた直後起動した音が聞こえる
つまり「Windowsを起動しています」の画面の途中ではなく
Windowsの起動が終わって画面を切り替えたときに消えているのではないか

セーフモードでの起動、こちらは普通に起動して画面は表示される
ドライバに異常は無いとのこと、しかし再起動で画面が消える

セーフモードでディスプレイアダプターのドライバを削除して、再起動
セーフモードでなくても画面が表示されるようになり、普通に動作する

ただし、Windows7のOSからインストールされる標準VGAドライバであり
アップデートをすれば勝手にHD用のドライバに書き換えられてしまう
また、VGAドライバのままでも、正常に画面が表示されないアプリがある
今回の場合はオーグメントは動いたけど、食べ放題は動かなかった

結局、ドライバのアップデートは避けて通ることは出来ない様子
しかし、過去バージョンのドライバなどを充てても結果は同じで
HDに対応したドライバに変更しようものなら同じ結果になる予感


■解決策
よし、接続するケーブルをHDMIに変えよう!→解決

結局のところ原因は、よくわからないですけどね……
今の時流からして、適当なメーカーはDVI-Dの接続確認までしてないんじゃない?
とかそんな、知り合いの身も蓋も無い指摘が一番しっくり来るという
わざわざDVI-D接続の為、PC送り返すのも面倒なのでとりあえず解決と言うことに

これと似たような事例の質問がネット上などにもあるのですけど
これと同じような状況(セーフモードはつくけど、通常ではNO SIGNAL)
なら、こういった解放もあるかもしれませんと言うことでひとつ

ただ、ケーブルはそれなりに、金は掛かるのでお財布と相談してください
これで解決しない場合は、たぶん役立つときがあるとはいえ、悔しいですから
選択肢の一つとして考慮に入れておく位の感じで覚えておくとよいでしょう

あと、HDMIケーブルは長さで値段に大きな開きがありますが
計ってないならケチらず、余裕のある距離を買ったほうがいいと思います
しかし、HDMIさんはピンでの固定が無いから楽でいいよね

Q.長々とした説明は必要あったの?
A.はい、ありませんでした




そういえば、以前までのPCがお古になったので、恒例ですが親に送ることに
その荷物が届いての親の反応について

親「PC届いたんだけど、お前の?」
私「うん、お下がりになったから送ったよ」
親「いや、でも、家にもうPCあるから捨ててもいい?」
私「え、性能が全然違うんだけど新しい方捨てるの?」
親「え、ああ、わかった、こっちのほうも置いておくわ……」

と、しぶしぶ了承を得ました
ちなみに家にあるPCっていうのは9年ぐらい前のPen4マシンで
メモリも1GB積んでいたりと、ネット鑑賞には十分な性能です

ゲームを意識した新しく送ったマシンとは大違いですが
そもそもゲームなんてやらない親にとっては関係ない話で
無用の長物と映るのは仕方ないことなのかもしれません
(旧PCは動画を見ても厳しい部分はあるのですけどもね)

しかし、開口一番に捨てたいっていうのもどうなんですかね……
親にPCの性能より、場所をとるものが存在するほうが億劫なようで
PC送るときの過剰な段ボール箱のサイズがいやなのかも知れませんが
あれって、PC本体よりパーツの箱つめたやつのほうが大きくなるよね

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する