
この作品は端的に言えばADVですが、選択肢による分岐は存在するモノの
お話の流れは完全な一本道となっており、選択と言っても同じ時系列で起きる
各キャラクターのエピソードの内どれをのぞき見るか程度の意味しかありません
ここで、選択した結果によって、個別でどのキャラクターの結末を見るかには
分岐するのですが、これにより、展開が変化するという事はありません
普段の言い方からすればヒロインが4人となるものの、この作品は少し違いまして
作品を彩る4組の男女というのが一番しっくり来る表現ではないかなと
尤も、タイトル画面で自己主張するように坂上覇吐と久雅竜胆の2人が
物語の中心となり、共通ルートでの主な進行役とシナリオの重要な部分に迫る存在となるので
完全に4人の扱いが均等化というと実際の所、そうではありませんと断っておきます
逆に竜胆や覇吐はポジションはよいですがシナリオ的な活躍で言えば他に譲る気もします
さて、この構成からして、各ヒロインとの交流を深く書くような作品ではないということは
ある程度見当が付くのではないかと思います、特にシナリオの7割程度を占める共通部は
各キャラクターの個別エピソードを除けば、殆どが東征に向かっていくお話となっています
戦闘や成長、個々のあり方と言ったことを語るエピソードが殆どでありエロゲ色は薄いです
エロという意味では一応、各ヒロイン毎に2回ずつあるにはあるのですけど
まるでノルマのようにどのヒロインも同じタイミングで登場する為、お察しくださいと言うところです
ゲームの性質上複数周回する事になるのですが、シーンスキップが可能である為
2週目以降は、殆ど個別の分岐エピソードを見るだけで良くなるのですけども
それであっても全体的に互いの交流という意味では薄味であると思いました
各々を長々と語ってもテンポが悪くなってしまう可能性もあるので個人の良し悪しですが
どちらにしろ、キャラクターゲームの用に個々を深く掘り下げるタイプではないと思います
ともすれば、この作品で期待されるのはバトルとなるのですけども、コレが中々曲者です
序盤は良かったのですが、とある理由から中盤以降どうも乗り切れませんでした
個人の好みもあるのですけど、序盤に起こる衝撃的な結末の為に後を犠牲にしているような
最終決戦ともなれば、その懸念はないのですけど、これはこれでスケールの問題で人を選びまして
正直な話バトルモノとして楽しめたのは序盤の方の戦いのみだったなと思います
ある戦い以降、各キャラの転機となったようですが、私にとってもそんな感じでした
さて、この作品はDies irae2であると評するのを色々なところで目にします
実際の所、2どころか2章とか完全に続編を謳っても良いのではないかという内容になっており
この作品で、Dies iraeの世界(パラロスも?)が新たな広がりを見せる事になります
とにかくDies iraeの世界や雰囲気が好きというならプレイすると良いかもしれません
しかし、同時にDies iraeという作品の結末にバトルに満足している方は結構好き嫌いが出るかなと
ただ、Dies iraeという作品を知らないからと言って、全く楽しめないかというと
そう言うわけでもないかと思います、確かに共通ルートで戦う事になる相手の化外達が
一体何を訴えかけて戦いを挑んでくるのか、全く解らず、意味不明な演出も多いでしょう
だからこそ逆に、プレイヤーは覇吐達の気持ちを感じる事が出来、何言ってるんだこいつら
と、裏に何かあるんだろうと感じつつも東征を成し遂げていく事が出来るのではないかと思います
逆にDiesを知っている人間で、かつてうの登場人物に愛着を持っているモノならば
場合によっては我の強い本作の主役達より、天魔達に入れ込んでしまったり
入れ込んでいなくても、彼らの行く末を暗示してしまったりという立場となるかもしれません
この辺りは何となく、共通ルートの対立構造というか、各キャラの立ち位置とリンクする部分もあり
その辺りが狙って書かれたなら面白い話だなと思うのですが、ただの邪推かも知れません
とは言ってもプレイする人間の立場からすれば、かつて入れ込んだ登場人物が踏み台にされたり
逆に覇吐達より目立つし、意味の分からない思わせぶりな台詞をいう敵役に嫌気がさしたり
と言う場合もありますし、この辺りバランス感覚が非常に難しいところではあるのですけど
そのバランスが上手く保たれているかなと思えば、どうにも微妙であるなと感じるわけです
私の場合、それ程、Dies iraeの英雄達に思い入れはないつもりではあるのですけども
最初からクライマックスという感じで恋キャラクターを通す(理由はあるのですけど)登場人物に
どうしても入れ込む事が余り出来なかったというのが正直なところであったりします
過去作との関係性はともかくとして、この作品単体で見れば、ほぼ一本道である構成とか
どうにも乗り切れなく感じるようになってしまうバトルであるとか思うところは色々あります
ただ、最後まで読み切るだけのエネルギーはしっかりとありまして、終わってみれば
絶賛に至らないまでもなんだかんだで楽しめた作品でありました
色々癖があるので、燃え系が好きならと強く押せないのですけど
雰囲気を雰囲気として楽しめる方なら、そして、ライター描く世界のファンなら
プレイしても損がないのではないかなと思います
以下、ネタバレ強めの感想です
【システム】
・アクティべーション認証必須
・画面は16:9
・キャラ別音声設定有り
・縦書きテキスト
・シーンスキップあり
特徴的なのは縦書きテキストでしょうか、私は村正のプレイ以来かなと
ノベル系ならそこまで珍しく無いタイプですがADVとなると少ないですね
村正の場合はテキストが真ん中に登場したのですが、理由が分かりました
この作品は多くの場合右端(左端の場合も真ん中の場合もある)に表示されるのですが
慣れるまで凄い違和感を覚えます、首が疲れます、後々慣れたのですけどね
しかし、慣れた慣れないはともかく、やはりもう少し考えて欲しい演出でした
また、シーンスキップは複数周回必須なのでかなり役に立ちます
【シナリオ】
□共通ルート
日本列島が半ばより分断されたような神州と言うのが舞台
300年ほど前に未開の地である東に侵攻したものの大敗北
国が疲弊してしまい、そのことを悟られぬように鎖国しました
しかし、東からは陰気が流れ込んで汚染されるし
諸外国からは開国を迫られ、神州は非常に危ない状態でした
それをなんとかすべく、再び東征をと、久雅竜胆を中心として
御前試合で選ばれた曲者揃いの面々が東の地に降り立つのでした
果たして、その先に待っているモノは……
というのが共通ルートでのあらすじとなりましょうか
この作品が初めてというなら、謎の発言で煙に巻く化外達に説教されながら
ボコボコにされながら成長をして、真実に気付いていく物語という感じで
Dies iraeをプレイしている方なら、相手方の化外の方がむしろよく知るところで
彼らの叫びなどから、何が起きたのかを推理しながら戦いを通し我の強い覇吐達を
成長させていくような主人公育成物語のようにも受け取れます(多分)
実際の所、時折……というにはかなりの頻度で対峙中に登場する謎の映像や
一週目では聞き取れない(プレイ済みでも分からないものは分からない)を前に
前者のプレイヤーとしては置いてけぼりを食らう事請け合いの展開になります
そんな経験を受けながら、北の地で夜刀を打倒し、次代を任される覇吐達
それはともかくとして、竜胆たちは東征を成し遂げ、都に帰っていきます
その後、本当の意味での戦いというのが始まると言う感じで個別ルートへ分岐します
さて、この作品の1つの大きな要素であるバトルについては共通ルートで殆ど終わります
一応この後も大一番を残すわけですが、そこは理屈の飛んだ人外バトルですので
力と力のぶつけ合いたる戦いについてはほぼ、このルートで終わりになります
どの戦いも絶望的という状況から始まる覇吐達、東征軍の戦いなのですが
その殆どが余り乗り切れなかったというのが個人的な感想になります
御前試合は良かったのですが、東の地に降りたっての最初の戦いを終えて
決定的な敗北を刻まれ全滅してしまうと言う展開があるのですけど
良くも悪くも個々がピークであったなと感じてしまいました
正しくは悪路達との戦いの途中でうすうす感じてしまった違和感なのですけど
全滅からの復活を受けて、どうも緊張というものが私の中で解けてしまいました
どの戦いでも、最初の攻撃を受けて、絶望を感じて、実際に少しの余波で
大打撃を受けてしまうと言う状況に何度と無く陥ってしまうのですけど
その説明文が戦いには何の意味もなさないように、その後も全力で戦います
身体がどれほど毒にむしばまれようと、身体がボロボロになろうと関係無しです
瀕死の状態がまるでPRGのHP1のようにピンチを現すだけの言葉になっています
仲間が活路を見いだすと怪我など忘れたように元気に援護をしてくれます
終盤戦ともなると、更に雰囲気が変わり、相手は成長の為に一役買ってくれます
その辺りにシナリオ的に意味があるのだとしても、バトルとしては個人的に乗り切れず
状況的に厳しい戦いだらけだったのですが、なんとも微妙な盛り上がりに感じました
□個別ルート
夜刀の口から語られる天魔達が憎んだ敵「波旬」
覇吐達に想いを託し夜刀は退場、それにより東の地の停滞は終わります
これにより波旬による世界が動き出し、神州を始めとした世界は狂乱に包まれます
狂気に包まれる世界で、天魔達の戦いを越えて影響されなかった東征軍の面々
波旬の存在を深く感じ取った「麻多羅夜行」の導きによって、夜刀達の意志を継ぎ
波旬の打倒に向かって、それぞれが己の役割を果たしていきます
■坂上覇吐/久雅竜胆
流石にメイン2人だけあるのか最終決戦にも直結するお話となりますので
流れからすると一番最後にプレイするのが良いのではないかと思うのですが
その反面、共通でも夜刀戦や常世との関係で中心となる人物である故に
多分一番まともに共通ルートを目にする1週目でプレイしておかないと
少々置いてきぼりにされてしまう事になると言う難儀な立ち位置の2人組です
また、立ち位置としては非常に重要な2人なのですが、シナリオ中で目立つかと言うと
御前試合からして美味しい部分をさらっていく役割で、いつも動くのが遅い部分もあり
どうしても共通ルートでは他の勢いに負けているような感想を抱きました
戦闘を除けば、インターフェース部分では中心となる為、出番はあるのですが……
その割には竜胆は高く評価されますし、覇吐は美味しいところを持って行くという感じで
どうにも納得のいかない、作品の扱いと自分の中の入れ込みが剥離してしまった2人です
完全に個人的な好みではあるのですが、竜胆というキャラクタが、あまり好きになれなかった
と言うのがこういう感想に至った原因かも知れません、多分殆どそれです
普通の恋愛ゲーにおいても結構苦手なのですが、この流れだと更にと言う感じです
■壬生宗次郎/玖錠紫織
戦いで先陣を切ることになる、鉄砲玉の2人組ですが、シナリオ的にも最初が良いかと
全体的に、シナリオでのネタバレ度が少なく、カップルとしても解りやすい2人なので
尤も、普段の性格は難儀ですし、最終決戦でも成長したような、マイペースなような
キャラクターを見せてくれて、良くも悪くも安定したキャラクターだと思いました
ただ、この作品の設定上と言うのもあるのですが、どうにも我が強い部分があるので
あわない人にはとことんあなわない2人かなと、特に宗二郎は、○○○であると割り切れば
それはそれで可愛いモノなのですけどね、紫織は難儀と言われる娘ですけど
ヒロインとしては一番素直で良い娘であると思いました
■凶月刑士郎/凶月咲耶
こういう尖ったキャラ、突っ張ったキャラというのは個人的に親友キャラとしては良いけど
と一歩身を引いている事が多いのですけど、この作品では一番良かった主人公です
このキャラ自体、プレイして一番あからさまなDies iraeのキャラクターとリンクするのですが
そこではなく、それであってこのシナリオの結末に至ったからこそ好印象と言うべきか
展開上最終決戦に登場する事はないのですが、しかし功績は非常に大きく、そこが良いと
どうにも最初からぶっ飛んだ超越キャラが多い中で、こういう結果に収まったのは面白いなと
咲耶は安定して良いヒロインですね、この2人の安定感は全編通して安心して見れました
いや、個別ルートの咲耶は凄い不安定な娘なんですけどね
■麻多羅夜行/御門龍水
最初の印象では絶対好きになれないだろうなと言うキャラだったんですけど、夜行さんは化けました
対して龍水さんは、マスコットキャラクターとしては良いんですけど、メインとしては少し
個人的に苦手なキャラで、どうも最後まで慣れる事のないキャラクターでした
その存在自体は凄い重要なのは解るのですけど、活躍する場面というのは正直微妙ですし
個人的には、式神2人の方が……いや、元があいつだって言うのは解っているんですよ
しかし、この2人がどういうHシーンに及ぶ柿になったのですけど、龍水さんの独り相撲ですね
そんなマニアックなのかネタなのか解らないHシーンですが、2人の関係を考えると
意外とこれは意味のあるシーンなのでは……これについて語る事は龍水の愛する(ry
【Hシーン】
久雅竜胆:2
玖錠紫織:2
凶月咲耶:2
御門龍水:2
期待する方もあまりいないでしょうが一応各キャラ2回ずつ存在します
それぞれの担当キャラと結ばれるので、作品のハードな雰囲気に反し陵辱などは皆無です
しかし、Hシーンの登場箇所が似通って何だかノルマにも似たモノを感じてしまいます
絵が良く雰囲気はエロイんですけどね……、
【まとめ】
最後までやり通すエネルギーに満ちた作品で、楽しめた部分もあるのですが
どうも、そこかしこで気になる部分があってしっくり来ない部分もある作品でした
1つに主要となったキャラクター達の事、どうにも乗り切れ無かったバトルのこと等
素材はどれも素晴らしいと思ったのですが、どこか嵌りきれない感覚が始終ありました
前作のプレイが必須とは言いませんが、あった方が楽しめるでしょう
だからといって絶対に楽しめると保証するモノではありません
場合によって走らない方が、こういう作品として素直に受けとれるのではと
その辺り前作をどういう風に消化しているかがポイントとなりそうですが
特に深い思い入れがあるわけではないモノの、だからといって本作の主役達に
素直にスイッチを切り替えられるほどではなかったというのが私のポジションです
正直主人公達の積み重ねが特になくのっけから癖が強いキャラで置いたのは
4組の物語を語る上では、変に贔屓を起こさせない意味で正解であると思いましたが
思った以上に彼らに特に竜胆にはまりこめなかったのが痛い分でありました
全体的に要所だけ押さえて、他が薄く結果的に性急な印象を受けました
話の理解がどうにも中途半端な部分が多いので、変に捉えてしまっている部分や
勘違いしている部分もあると思うのですが、ひとまずそんな感じで
良いと思う部分がたくさんあるモノの、どうにも嵌りきれなかった作品です


