fc2ブログ

伝統攻撃

でも、それって根本的に感想になっていませんよね?

装甲悪鬼村正 邪念編 感想

村正が好きな人による好きな人のための作品
といっても作品の楽しみ方は人それぞれと言うことで

ニトロプラスの「装甲悪鬼村正 邪念編」の感想です
取りあえずOHP開いたら出てくる新キャラ2人が目を惹きますけど
過度の期待はしないようにしましょう、そう言うゲームですコレ


タイトル通り去年独自の作風で話題となった「装甲悪鬼村正」の
FD?FDなの、まあ、なんかコミケで発売された奴です
敢えて言うならアンソロジーですね、失念していました

メインとなるコンテンツは

「愛しい香奈枝さんの装甲悪鬼村」
「劇場版 装甲悪鬼村正」
「装甲悪鬼村正 Re:Brade Arts」

どれも毛色の違う作品ながら、それぞれ村正の一側面を現してるなと思います
ライターが奈良原一鉄氏ではなく、各編で別のライターが書いています
その辺り特徴の違いを見てみると面白いかも知れません
因みに、この3編についてはHシーン完備です、一応、うん一応


1編クリアすると

「安永航一郎劇場 装甲悪鬼村正」

が登場します、コレはWeb漫画+αの要素です
これは本編になかった要素である気もします

あとはゲーム進行度によるおまけ要素の解放があります
一通りプレイしたら、メインコンテンツはほぼコンプできるので
難しく考えずプレイしていけばいいと思います


OHPでも二次創作を募集していますが、その延長上で
本格的に作ってみた公式のアンソロジーという感じでしょうか
奈良原氏の監修が入っていますし、演出も本編同様手抜き無く
「装甲悪鬼村正」らしさは随所に見られる作品なのですけど
やはり少し違う部分が……その辺りは敢えて言うまでもないでしょうが

「装甲悪鬼村正」を全編プレイ済みでネタ方面でもシリアス方面も
どちらも気軽に楽しめるという方にはお薦めできる作品ではないかと
本編の続きだったり、完全な娯楽作品だったり一方面のみを期待すると厳しいかと
あと、香奈枝、一条等等がヒロインらしく活躍するのを期待すると……
期待する人は多分この作品までついてきてませんよね、ええ


以下、ネタバレを伴う感想




【システムとか】
本編とかなり選択項目が変わっています
邪念祓いモードは多分「ママ来た」だか「ボス来た」ボタン
邪念編のコレクション要素の進行度を示す道位をいつでも見られる項目
何故かTwitterでつぶやく項目が追加されています

超速スキップはありません、仕様上必要ないとは思いますが
前の選択肢に戻るがあります、選択肢はかなり少ないですが

「最初からはじめる」を選ぶと3つのエピソードが選べます
あとはそれを読み進めていくだけの内容になっています
話を進めていくと「安永航一郎劇場 装甲悪鬼村正」が登場します

3エピソードを全てクリアするとタイトルのエフェクトが変化して
「装甲悪鬼村正 Re:Blade Arts」に「返歌編」の文字が追加されます
これを選択すると「返歌編」を見ることが出来ます

他にもプレイの進行度によってイラストが解放されたりします
こういった遊び心のある解放要素はFDならではという感じですね
色々な機能を試すとそのうち解放されていくようになっています



【お話とか】

■「愛しい香奈枝さんの装甲悪鬼村」

タイトルが一番アレですけど、シリアスよりです、分岐有り
ヒロインっぽく見える女性二人はここで消費されます
そもそもヒロインでもないというのは良くあることで

香奈枝を含め立ち絵を持つキャラが最小限に抑えられています
派手な演出などもなく、話が淡々と進んでいく印象を受けました

香奈枝はギャグもシリアスもダークもこなせる良いキャラですね
癖の強いキャラクターですのでタイトルの割に主役という雰囲気でもなく
景明以上にプレイヤーの意思から離れた一個人という感じです

あまり介入できるような部分もなく、読み物としての側面が強い気がします
結構容赦ない部分がありますけど、肝心な部分はオブラートに包まれています
このあたりに本編との違いがあるなと思ったりもして

本編の2~4話ぐらいの話の雰囲気が好きな人には合うかなと思ったり


■「劇場版 装甲悪鬼村正」

本編をベースにしたコメディ、キャラクターも多く演出も派手目です
シリアスな本編を受けて茶化したりするのが好きな人にはお勧めです
本編で、日常のコメディシーンが楽しめた人にはよいかと
キャラ崩壊気味、ギャグ過剰気味で良くも悪くもやりすぎ感があるので
そういうのが厳しい人は注意が必要かも知れません

おふざけを全力でやるとこんな感じになるんだなと


■「装甲悪鬼村正 Re:Blade Arts」

物語の終盤とかバトルとか悪鬼とか好きな人の為のお話
画面に登場するキャラのアイコンを選択していき
そのキャラの語りやキャラに纏わるエピソードを見ていき進行
という少し特殊なスタイルになっています

お話自体は一本道、過去のエピソードを追う、あらすじのようで……
本編と劇場版で扱いの酷かった雷蝶大活躍のエピソードもあり
この人ポテンシャル高過ぎじゃないかなと思うのですけども
また、本編でフラッシュバックでしかなかったあのシーンが登場します
そんなわけで本編の補完やあらすじにも使えます

一応本編のあらすじっぽい項目が別にあるんですけどね、うん、何アレ

このお話は最後に登場するエピソードとセットになっています


■「安永航一郎劇場 装甲悪鬼村正」

Web漫画のフルボイス版、効果音もフルボイス
内容はともかくとして自分のペースで読めないのはちょっと


■「装甲悪鬼村正 Re:Blade Arts 返歌編」

全編クリア後に登場します

Re:Blade Artsから繋がる英雄と悪鬼の話
本編では語らなかったけど、実現したらどうなるのかなと
どうであれ村正を手にした以上、普通の生き方は出来ないようで
その辺り含めて景明だしなと納得してしまうことろでもあったり
そういった話が語られます、全編ほぼバトルです
ライターが違うため、テンション多少高め、あっさりめですね


【全体通して】
疲れた……というのが終わったときの感想で
それを受けて、これは間違いなく装甲悪鬼村正だなと
当然ながら本編の雰囲気と違う部分というのがあるのですけど
終わってみたらやっぱり村正は村正だったなという感じです良くも悪くも

作品一要素を楽しむより、全体を楽しむような作品になっています
よって、あのヒロインを、あのキャラクターを活躍させて!という意見は
多分、雷蝶さんぐらいしか、かなえられないような気がします

素直にあのヒロインのエピソードがとかあったら違和感ありますし
この作品はこういった感じので正しいような気もします
そもそもそう言う方面で期待する人なんて殆どいないでしょうし

コレも元から期待する人はいないでしょうが、相変わらず18禁ゲームあるものの
エロゲーでないことは理解しておいてください、一応あるんですけどね

本編を楽しんでもっとこの作品について色々楽しみたいと言う方には良いかと
ただ、本編の延長をもっと楽しみたい、本編で○○できなかったこをしたい
という願望にはあまり答えられていないので注意してくださいと言う感じで

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

お疲れ様でした

はじめまして。邪念編クリアお疲れ様でした。

アンソロだからそこまでボリュームないだろうと思っていたのですが、感想を読んだところ意外とありそうですね。

コミケは過去の失敗から敬遠していたので、現地で手に入れた人が羨ましいです。

バナナの皮 | URL | 2010-09-02(Thu)15:36 [編集]


Re: お疲れ様でした

> はじめまして。邪念編クリアお疲れ様でした。
>
> アンソロだからそこまでボリュームないだろうと思っていたのですが、感想を読んだところ意外とありそうですね。
>
> コミケは過去の失敗から敬遠していたので、現地で手に入れた人が羨ましいです。

「所詮コミケ販売のアンソロ」と思えば意外とボリュームがありますがあくまでFD
やはり本編の大ボリュームと比較すると(対象が悪い気も)物足りないモノでしょう
ただ、どのシナリオもベクトルは違えどエネルギーにあふれており
嵌れば、ボリューム以上の満足感が得られる内容になっていると思いました
そのエネルギー故プレイすると疲れてしまうという感じなのですけども

最近はコミケ専売、コミケ先行発売の作品が増えていますね
気になる作品があっても中々手を出せない場所ですから
この邪念編の早いフォローは嬉しい限りです

RmG | URL | 2010-09-02(Thu)22:33 [編集]


本編とは違うifの世界が
装甲悪鬼村正 Re:Blade Artsで

そこで生き残って本編に移動したお話が
装甲悪鬼村正 Re:Blade Arts 返歌編です

2回見直さないと理解できませんでした・・・

名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | 2011-02-19(Sat)02:37 [編集]


Re: タイトルなし

> 本編とは違うifの世界が
> 装甲悪鬼村正 Re:Blade Artsで
>
> そこで生き残って本編に移動したお話が
> 装甲悪鬼村正 Re:Blade Arts 返歌編です
>
> 2回見直さないと理解できませんでした・・・
ご指摘のコメントありがとうございます

文面で一応完全なネタバレを避けて暈かしたつもりで書いています
流れは自分の中で一応消化できている……つもりです、多分
仕掛けからして全部語るのも何かなと思った上で書きました
私の未熟さから紛らわしい事になっていますが、そんな感じです

RmG | URL | 2011-02-20(Sun)21:48 [編集]